猫背の改善を目指しましょう
「顔が前に突き出た猫背」を気にされていませんか?
現代はスマホの普及によって、意識していないと猫背になりやすい環境です。
猫背は見た目が悪いだけではなく、肩こりや頭痛、腰痛といった症状にも繋がる可能性があります。
姿勢が崩れる原因を理解して、早めの改善を目指しましょう。
こちらのページでは、猫背になるおもな原因と日常で行える対策を詳しくまとめています。
-
目次
このような悩みはありませんか?
- デスクワークで猫背になりやすい
- 猫背になっているとよく指摘される
- 常に首や肩の筋肉が緊張している
- 猫背の改善方法を知りたい
猫背の
おもな原因とデメリット
スマホやパソコンの影響で、猫背を気にされている方は多いと思います。
姿勢の根本的な改善を目指すためにも、まずは猫背の原因をこちらで確認していきましょう。
あわせて猫背を放置することで引き起こされる症状についても、ご紹介いたします。
猫背のおもな原因
猫背の原因には、次のものが考えられます。
●不良姿勢
顔や顎が前に突き出た姿勢をとっていると、背中が丸まった状態で骨格が固まりやすくなります。
日常生活においては、デスクワークでのパソコン作業やスマホの操作、車の運転などが姿勢の崩れる要因に挙げられます。
●骨格のゆがみ
重心の偏りや側弯症、なで肩、いかり肩、反り腰といった骨格のゆがみがあると、背中が丸まりやすくなります。
とくにアンバランスな身体の使い方をしていると、骨格がゆがみやすくなります。
・足を組んで座る
・片足に体重をかけ、だらんとして立つ
・カバンをいつも同じ側の肩にかける
・仕事やスポーツで、いつも同じ方向に身体をひねる
・イスに浅く座り、背もたれに寄りかかるように座る
そのほか、肥満や妊娠、ハイヒールなども重心が偏る要因に挙げられます。
●筋力の衰え
骨格を支える筋力が低下すると、姿勢が崩れて猫背につながりやすくなります。
とくに骨盤を支えるインナーマッスル(腸腰筋)や背部の筋力が低下すると、背中を伸ばした姿勢を維持しにくくなります。
筋力が低下する要因には、加齢や運動不足、病気、ケガによる安静などが挙げられます。
●性格の影響
人はストレスを感じると、防衛本能で背中を丸めやすくなります。
「内向的な性格」「ストレスをためやすい」「落ち込みやすい」など性格の影響もあるといわれています。
猫背によって引き起こされる症状
●頭痛、肩こりなどの不定愁訴
猫背では、頚椎のカーブが消えてストレートネックというまっすぐな状態になっています。
そのため頭の重みを、骨格ではなく首や肩の筋肉によって支える必要が出てきます。
猫背を放置すると首や肩周辺の緊張が強まり、血行不良が起こることで、頭痛や肩こりに繋がります。
●腰痛
骨盤が前方に傾いていると、猫背にくわえて「反り腰」の状態になります。
反り腰では腰部の緊張が強まるため、腰痛の原因となる場合があります。
●呼吸機能の低下
猫背では肺が圧迫されるため、呼吸が浅くなる傾向にあります。
呼吸機能の低下によって、次のようなデメリットを生じることがあります。
・集中力の低下
・記憶力の低下
・声が出しにくくなる
・酸欠状態で疲れが取れにくくなる
・心身がリラックスできない(交感神経が優位な状態となる・自律神経の乱れ)
●内臓機能の低下
猫背の状態では内臓が圧迫され、下痢や便秘、お腹の張った感じなどの胃腸の不調を招くことがあります。
●老けて見られる
背中が丸まっていると、実年齢よりも老けて見られる、自信がなさそうに見られる場合があります。
自宅で簡単に行える
猫背の改善・予防方法
猫背を放置すると、肩こりや腰痛、自律神経の乱れなどを引き起こす可能性があります。
猫背がクセづく前に、なるべく早めに対策を始めることが大切です。
年齢を重ねるほど骨格を支える筋力が低下し、姿勢が崩れやすくなってしまうといわれています。
早期に対策していくためにも、こちらでご紹介するセルフケアをぜひお試しください。
自分でできる猫背の対処方法
●ストレッチ
背中を伸ばしやすくするため、首肩や胸の筋肉をストレッチでやわらかくしましょう。
・首肩のストレッチ
頭を横に倒し、首から肩にかけての筋肉をゆっくりと伸ばしましょう。
また、頭をうしろに倒し、顎と鎖骨の間を伸ばすようなストレッチも猫背の改善に効果的です。
・胸を開くストレッチ
肘を伸ばし、壁に手をつき胸を開くようにストレッチしていきましょう。
腕の角度を変えることで、胸の筋肉を幅広く伸ばせます。
また、身体の土台となる股関節やふくらはぎのストレッチも、猫背の改善が期待できます。
①足裏を合わせて座り、股関節を広げるようにストレッチする
②アキレス腱を伸ばす要領で、ふくらはぎの筋肉を伸ばす
●運動
背骨を動かす運動として、キャットアンドドッグがおすすめです。
四つん這いになり、次の2つの動作を10回ほど繰り返しましょう。
①目線をへそに向け、背中を丸める(キャット)
②顔を上げて、背中を反らせる(ドッグ)
●深呼吸する
呼吸が浅いと、背中が丸まりやすくなります。
1日10分を目安に、深呼吸する時間をつくりましょう。
①鼻から3秒間息を吸い、お腹に空気を入れる
②お腹の空気を出すように、口から5秒間息を吐く
●タオルを使った矯正 ・胸を広げる矯正
バスタオルを円柱状に丸めます。
肩甲骨間の背骨に沿うように丸めたタオルを入れて、仰向けに寝ると、胸を開く矯正が行えます。
ストレッチポールをお持ちの場合は、その上に寝る方法も効果的です。
・頚椎の矯正
フェイスタオルを円柱状に丸めます。
仰向けに寝て、首の下に丸めたタオルを置くと、頚椎の湾曲を作る矯正が行えます。
日常で行える猫背の予防法
●姿勢の意識
ストレッチとあわせて、普段の姿勢も意識しましょう。
①顎を軽く引く
②胸を張り、肩甲骨を軽く内側に寄せるようにする
③肩甲骨の上に頭を乗せるイメージで、背中を伸ばす
またデスクワークでは、イスの高さやモニターの位置も調整しましょう。
・足裏が床につき、太ももと床が水平になるイスの高さ
・目線が軽く下を向く高さ(水平より20度ほど下を見るくらい)に、モニターを設置する
室内が暗いと物が見えづらく、前かがみ姿勢につながるため、部屋の明るさも調整しましょう。
●体幹のトレーニング
背中を伸ばした姿勢を維持するためにも、背筋をメインに鍛えましょう。
①四つん這いになる
②そこから「右足と左手」「左足と右手」を地面と水平の高さまで、交互に上げる
腕や足を上げすぎると、腰を痛めることがあるため注意して行いましょう。
●ウォーキング
身体が固まらないよう、ウォーキングを習慣化しましょう。
20分以上を目標に、毎日歩く時間をつくることがおすすめです。
適度な全身運動は、ストレスの発散にも効果的です。
●入浴
入浴で、心身をリラックスさせましょう。
身体を温めると、背中や胸の緊張も緩和しやすくなります。
熱いお湯だと交感神経が刺激されるため、ぬるめのお湯に時間をかけて浸かることをおすすめします。
ひより接骨院 本院の
【猫背】アプローチ方法
近年スマートフォンやパソコンの普及により、猫背になりやすい要因が日常生活に多くなっています。
長時間の作業でどうしても楽な姿勢を求めて猫背になってしまうという方も多いのではないでしょうか?
また、筋肉の衰えから正しい姿勢が維持できず猫背になってしまうこともあります。
猫背は見た目の問題だけでなく、慢性的な肩こりや繰り返す頭痛、呼吸のしづらさ、内臓が圧迫されることによる機能の低下が起こるなど、さまざまな身体の不調に繋がる可能性があります。
当院では、カウンセリングにて患者様の身体の状態や、何が原因で猫背になってしまっているのかを見極め施術を行います。
施術内容は猫背に根本からアプローチしていく猫背矯正や、付随する骨のゆがみを整える背骨矯正、 正しい姿勢を維持するための筋肉を鍛えるトレーニングコースやEMSもあります。
正しい姿勢になることで痛みや肩こりなどの症状の改善だけでなく、代謝アップや見た目の若々しさなどにもつながります。
ご自身の姿勢が気になる方や姿勢をしっかりと正したいという方は お気軽にご相談ください。
著者情報 Writer
- 院長:中村 元
(ナカムラ ハジメ) - 所 有 資 格:柔道整復師
生 年 月 日:9月14日
血 液 型:AB型
出 身:長野県
趣 味:筋トレ、プロテイン、動画鑑賞
得意な施術:スポーツ外傷、パーソナルトレーニング
ご来院される患者様へ一言:
お身体の悩みに対して納得のいくご説明と施術方法をご提供いたします!
お気軽にご相談ください!
施術案内
Treatment Guide
保険施術
保険が適用されるのは、「骨折」「脱臼」「捻挫」「挫傷(肉離れ)」「打撲」などの急性外傷になります。
接骨院では「各種健康保険」「自賠責保険」「労災保険」を取り扱っています。
労災施術
仕事中や通勤中に負ったケガは労災保険が適用され、施術が受けることができます。
一人ひとりに合わせた通院頻度やご自宅でのセルフケアを提案させていただきます。
交通事故施術
交通事故による負傷には、自賠責保険が適用される場合があります。
ケガによる日常生活の支障がなくなるよう、身体の症状に合った施術方法をご提案させていただきます。
姿勢・骨格矯正
当院独自の脊椎配列矯正 (SSAC)です。
背骨のひとつひとつを丁寧に立体的に整える事で、正しい骨格にもどすことが期待できる施術法です。
猫背矯正
猫背改善に特化したストレッチ型矯正法です。
矯正と共にストレッチをかけながら関節・筋肉・靭帯を正しい位置に、美しい姿勢へと導きます。
骨盤矯正
姿勢が悪い・お腹が出やすい・下半身太りが気になる・便秘や冷え性などは、骨盤のゆがみが原因なことも!
産後の方には、産後骨盤矯正が特におすすめです。
産後骨盤矯正
腰の痛みや骨盤の調整など、身体の不調にあわせて施術をご提供させていただきます。
妊娠期間中の施術にも対応しております!
固定療法
固定は応急処置として使われていますが、スポーツや肉体労働でケガを予防するためにも活用されています。
パフォーマンスの低下やむくみ、疲労回復に用いたりするなど、一人ひとりにあわせた方法をご提案させていただきます。
特殊電気療法
(HV療法)
(HV療法)
痛みを取り除くために効果的な施術が、ハイボルト(HV)施術です。
最新機器により、痛みを伝える神経をコントロールして痛みを取り除いたり、流した電流で筋肉を動かし血流を良くすることで、筋肉の酸素や栄養素不足を解消し痛みを取り除く効果が期待できます。
延長マッサージ
基本施術では物足りない方、もっとほぐして欲しい方用に延長できるマッサージプランです。
気になる所に追加アプローチ!
パーソナル
トレーニング
先生がマンツーマンでトレーニング指導をします。
患者様に合った筋トレ方法やストレッチのプランをご提案します。
全身リセット施術
2人掛かりで全身を集中的なマッサージと背骨矯正、姿勢矯正をします。
本来持つバランスを取り戻し、可動域アップが期待できます。
更に、むくみの解消や、しびれの軽減など、さまざまな効果も期待できます。
足のむくみ改善コース
「第二の心臓」ともいわれるふくらはぎをしっかりほぐすことで、リンパの流れや血流を良くします。
足のむくみだけではなく、代謝や免疫力アップ・疲労軽減などの相乗効果も!
108のツボ診断コース
厳選された効果的な108個のツボを押しながら、身体のどこが悪いのかを東洋医学的に判断しながら施術します。
ツボの名前と効能を説明しながらじっくり丁寧に施術していきます。
2週間に1回程度のご利用がおすすめです!
自律神経整えコース
天気痛・不安定な気圧による不調・不眠やだるさなど、多くの方が自律神経のバランスを崩すことで体調不良に悩まされています。
施術と痛みを感じない微弱電流でそのバランスを整えます。
身体が軽くなった・呼吸がしやすい・集中力が上がった・良く寝れたなどの効果が期待できます。
集中力アップコース
仕事も勉強も運動も、集中力が持続しないと良いパフォーマンスができません。
集中力が欠ける理由のひとつが酸欠です。
3つの矯正施術で酸素を身体に取り入れやすい姿勢づくりをお手伝いします!
集中力アップで勉強や仕事を効率化しましょう!
ウォーターベッド
30分貸切コース
「水圧刺激」という新しい発想から生まれた、全身施術システムです。
ウォーターベッドで寝ることで、血行促進などの一般的なマッサージ効果に加え、「水」ならではの独特の刺激と浮遊感、そして温かな解放感を感じられる、上質のリラクゼーション効果をお楽しみください。
EMSインナーマッスル
トレーニング
トレーニング
【寝ながら楽々筋トレ・ダイエット】 最新機器を付けることで、運動せずにインナーマッスルを鍛える効果が期待できます。
当院のご紹介
ABOUT US
ひより接骨院 本院
- 住所
-
〒372-0007
群馬県伊勢崎市安堀町1867-10
- 最寄駅
-
伊勢崎駅
- 駐車場
-
あり(10台)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00〜12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ✕ | ✕ |
15:00〜21:00 ※20:00〜21:00 ご予約の方のみ |
● | ● | ● | ● | ● | ✕ | ✕ | ✕ |
- お電話でのお問い合わせ
-
0270-61-7886