〒372-0007
群馬県伊勢崎市安堀町1867-10

0270-61-7886

LINE予約

電話マーク

お電話

メニュー

骨折・脱臼 イメージ
見出しアイコン

骨折・脱臼

骨折や脱臼は
適切な処置が重要です

ひより接骨院本院での固定療法の様子

骨折・脱臼はスポーツで発生するイメージが強いかもしれません。
しかし、交通事故や転倒、転落などによっては、日常生活の中にも発生する可能性はあります。

とくに「一度脱臼をされたことがある方」「高齢者の方」「コンタクトスポーツをしている方」などはケガをしやすい状況にあります。

ケガからの早期復帰を目指せるよう、こちらのページにて骨折・脱臼の原因や症状、対策(対処法・予防策)をしっかりとご確認ください。

目次

このような悩みはありませんか?

  • 打撲なのか骨折なのか判断がつかない
  • 脱臼した際の対処法がわからない
  • 脱臼・骨折の予防をしたい
  • ランニングをしていると足が痛くなる

骨折・脱臼の原因や特徴的な症状

骨折・脱臼はどのようにして発生し、どのような症状がみられるのでしょうか?

受傷後に素早い対処ができるよう、こちらにて骨折・脱臼の原因や特徴的な症状をしっかりと確認していきましょう。
ほかの外傷と見分けるポイントもご紹介しています。

骨折とは

器具で腕を固定した人

骨折は骨に傷がついた状態です。
そのため、完全に折れてしまった「完全骨折」だけではなく、ヒビや陥凹(かんおう)、一部が欠けたものも「不全骨折」という骨折の扱いになります。

【骨折の種類】

●外傷性骨折

次のように、身体に強い外力が加わり骨折を起こしたものです。

・転倒して手をつき、手首が変形して激しい痛みも出てきた
・ジャンプからの着地で足首を強くひねった(捻挫にともなう剥離骨折)
・ボールが指に当たり、大きく腫れ出した
・くしゃみや咳で肋骨周辺に痛みが出た

●疲労骨折

繰り返しの小さな外力が加わり、骨折を起こしたものです。
ランニングによる足の疲労骨折、ゴルフによる肋骨の疲労骨折など、主にスポーツによって発生します。

●病的骨折

病気の影響で、通常では骨折を起こさないような弱い外力で骨が折れてしまったものです。
骨が脆くなる病気には、骨粗しょう症や腫瘍、がんの転移などが挙げられます。

骨折の症状

ケガの痛みで顔をしかめる女性

●疼痛、腫脹

患部周辺は内出血で腫れ激しい痛みをともなうことが多い傾向にあります。
また、骨折した箇所にピンポイントで圧痛がみられる「限局性圧痛」や、離れた箇所から軸圧を加えると患部に痛みが響く「介達痛」は、骨折を判断するポイントになります。

●固有症状

・軋轢音

折れた骨を動かすと、ゴリゴリ、ボキボキとした軋轢音を指に触知することがあります。

・異常可動性

完全骨折の場合、通常ではありえない方向に骨が動くことがあります。

・転位と変形

折れた骨が移動して、短縮、延長、屈曲といった外観の変形を認めることがあります。

●全身症状

内出血量が多い場合、顔面蒼白、チアノーゼ、虚脱、頻脈といったショック症状がみられることがあります。
また、37〜38度ほどの発熱が出る「吸収熱」も骨折の特徴的な症状に挙げられます。
ショック症状がみられた場合は救急搬送が必要なケースもあるため、自己判断はせず医療機関へ行きましょう。

【骨折の併発症】

骨折にともない、次のような損傷がみられる場合もあります。

・筋肉損傷
・腱など軟部組織損傷
・血管損傷
・末梢神経損傷
・関節損傷

脱臼とは

男性の肩

脱臼は、関節を構成する骨が元の位置から逸脱した状態です。
関節面が完全に離れてしまった「完全脱臼」と、関節の一部が接触している「不全脱臼(亜脱臼)」に分けられます。

【脱臼の種類】

●外傷性脱臼

次のように、関節に強い外力が加わることで発生した脱臼です。

・子どもの腕を引っ張ったら、腕を動かせなくなった(肘内障)
・うしろに手をついて転倒したら、肩が痛くなってしまった
・あくびで大きく口を開けた際、顎が閉まらなくなってしまった
・交通事故でダッシュボードに膝をぶつけ、股関節を痛めてしまった

●病的脱臼

病気が原因で関節がゆるくなり、非常に弱い外力で関節が外れてしまったものです。

・麻痺性脱臼:脳血管障害の片麻痺、脳性麻痺
・拡張性脱臼:股関節結核、急性化膿性股関節炎
・破壊性脱臼:関節リウマチ

脱臼の症状

脱臼により肩を痛めた女性

●疼痛、腫脹

関節周辺に疼痛があり、内出血によって患部が腫れてきます。

●固有症状

・弾発性固定

外部からの力で関節を動かしてみても、力をゆるめるとまた外れた位置に戻ろうとします

・変形

関節の位置がずれるため、外観に変形が認められます。

一度脱臼すると、「関節の構造の破壊」「周辺の靭帯や関節包がゆるむ」ため、不安定性が残りやすくなっています。

骨折・脱臼の対処法と予防法

骨折・脱臼は重度のケガとなるため、受傷後は適切な処置を行いましょう。
放置すると回復が遅れるばかりか、後遺症が残る可能性もあります。

また、スポーツをされている方は、普段から予防しておくことも大切です。
骨折・脱臼の対処法と予防法をしっかりとご確認ください。

骨折・脱臼の対処法

肩を冷やす人

●急性期(RICE処置・医療機関に行く)

骨折・脱臼が疑われる場合、早めに「RICE処置」を行いましょう。

・Rest(安静)

損傷を悪化させないよう、患部を安静にします。
骨折の場合は、添え木と包帯、テーピングなどによって患部を固定します。
脱臼の場合は、三角巾で腕を吊るしましょう。

・Icing(冷却)

腫脹と炎症を抑えるために、患部の冷却を図ります。
氷のうやアイスパックをタオルで包み、患部に当てましょう。

・Compression(圧迫)

腫脹を広げないために、包帯やタオルなどで患部を圧迫します。

・Elevation(挙上)

患部を心臓より高い位置に上げて、内出血を抑えましょう。

救急外来に行き、専門的な検査と処置を受けることも重要です。
「整復(関節、骨を正しい位置に戻す)」「シーネやギプスの固定」を施すことで、患部の治癒力の促進を見込めます。

骨折・脱臼を放置すると、痛みが長引くだけではなく、関節や骨に変形が残る可能性があります。
自己判断をせずに、早めに外傷の専門家にみてもらいましょう。

●慢性期

慢性期では患部を温め、血行を促進させます。
痛みや腫れの状態をみながらストレッチ、体操を開始し、患部を徐々に動かしていきます。

脱臼は関節が不安定になるため、リハビリとして関節周辺の筋力トレーニングを入念に行いましょう。
慢性期では、接骨院でのもみほぐしも、拘縮(こうしゅく)の改善に効果的です。

日頃から行える骨折・脱臼の予防法

テーピングをする人

●テーピング

脱臼は関節に負荷がかかることで発生します。
スポーツ肉体労働時など、テーピングで関節を固定しておくと脱臼の予防に効果的です。

●脱臼肢位をとらない

日常生活の中で、脱臼しやすい姿勢をなるべくとらないようにしましょう。
次に挙げる姿勢では脱臼のリスクが高いといわれています。

・腕を外側に上げ、後方にひねる
・あくびや食事で口を大きく開ける
・股関節を内側にひねる

●無理なプレーはしない

転倒や接触は、骨折・脱臼に関わらずケガにつながります。
とくにコンタクトスポーツでは、無理な接触を避けるようにしましょう。

●体幹を鍛える

転倒を避けるためにも、体幹の筋力トレーニングを行いましょう。
コンタクトスポーツをされている方や、高齢者の方は、とくに意識して体幹・バランス感覚を鍛えるようにしてください。
簡単に行えるトレーニング方法をご紹介いたします。

・プランク

①両膝を床につけ、うつ伏せになります。
②足は腰幅ほど開き、腰を浮かせます。

最初は30秒ほど行い、簡単にできるようになってきたら徐々に秒数を延ばしていくと良いでしょう。

・閉眼片足立ち

①目を閉じて立ちます。
②そのまま片足を90度に上げます。
このとき上げた足は反対の足につけないようにします。

バランスが崩れるまで立ち続け、反対の足も同様に行いましょう。
バランス感覚が養われ、身体の軸を鍛える筋肉が鍛えられます。

ひより接骨院 本院の
【骨折・脱臼】アプローチ方法

施術の様子

当院では整復、固定の応急処置を行い、すぐに近くの整形外科をご紹介いたします。
そのあと、運動療法や電気療法などの施術を行います。

ケガをしたときは強い痛みをともなうため動揺してしまうかと思います。
骨折や脱臼をした場合はご自身で元に戻してしまうと、まわりの組織を余計に傷つける可能性があります。
ケガをした場所はむやみに動かさずに医療機関や当院までお越しください。

後遺症を残さないためにも、迅速な処置が重要となります。
骨折、脱臼の処置や、痛みなどでお困りの際はぜひ当院へご相談ください。

著者情報 Writer

著者画像
院長:中村 元
(ナカムラ ハジメ)
所 有 資 格:柔道整復師
生 年 月 日:9月14日
血 液 型:AB型
出   身:長野県
趣   味:筋トレ、プロテイン、動画鑑賞
得意な施術:スポーツ外傷、パーソナルトレーニング

ご来院される患者様へ一言:
お身体の悩みに対して納得のいくご説明と施術方法をご提供いたします!
お気軽にご相談ください!

Treatment Guide

保険施術アイコン

保険施術

保険が適用されるのは、「骨折」「脱臼」「捻挫」「挫傷(肉離れ)」「打撲」などの急性外傷になります。
接骨院では「各種健康保険」「自賠責保険」「労災保険」を取り扱っています。

労災施術アイコン

労災施術

仕事中や通勤中に負ったケガは労災保険が適用され、施術が受けることができます。
一人ひとりに合わせた通院頻度やご自宅でのセルフケアを提案させていただきます。

交通事故施術アイコン

交通事故施術

交通事故による負傷には、自賠責保険が適用される場合があります。
ケガによる日常生活の支障がなくなるよう、身体の症状に合った施術方法をご提案させていただきます。

姿勢・骨格矯正アイコン

姿勢・骨格矯正

当院独自の脊椎配列矯正 (SSAC)です。
背骨のひとつひとつを丁寧に立体的に整える事で、正しい骨格にもどすことが期待できる施術法です。

猫背矯正アイコン

猫背矯正

猫背改善に特化したストレッチ型矯正法です。
矯正と共にストレッチをかけながら関節・筋肉・靭帯を正しい位置に、美しい姿勢へと導きます。

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

姿勢が悪い・お腹が出やすい・下半身太りが気になる・便秘や冷え性などは、骨盤のゆがみが原因なことも!
産後の方には、産後骨盤矯正が特におすすめです。

産後骨盤矯正アイコン

産後骨盤矯正

腰の痛みや骨盤の調整など、身体の不調にあわせて施術をご提供させていただきます。
妊娠期間中の施術にも対応しております!

固定療法アイコン

固定療法

固定は応急処置として使われていますが、スポーツや肉体労働でケガを予防するためにも活用されています。
パフォーマンスの低下やむくみ、疲労回復に用いたりするなど、一人ひとりにあわせた方法をご提案させていただきます。

特殊電気療法(HV療法)アイコン

特殊電気療法
(HV療法)

痛みを取り除くために効果的な施術が、ハイボルト(HV)施術です。
最新機器により、痛みを伝える神経をコントロールして痛みを取り除いたり、流した電流で筋肉を動かし血流を良くすることで、筋肉の酸素や栄養素不足を解消し痛みを取り除く効果が期待できます。

延長マッサージアイコン

延長マッサージ

基本施術では物足りない方、もっとほぐして欲しい方用に延長できるマッサージプランです。
気になる所に追加アプローチ!

パーソナルトレーニングアイコン

パーソナル
トレーニング

先生がマンツーマンでトレーニング指導をします。
患者様に合った筋トレ方法やストレッチのプランをご提案します。

全身リセット施術アイコン

全身リセット施術

2人掛かりで全身を集中的なマッサージと背骨矯正、姿勢矯正をします。 本来持つバランスを取り戻し、可動域アップが期待できます。
更に、むくみの解消や、しびれの軽減など、さまざまな効果も期待できます。

足のむくみ改善コースアイコン

足のむくみ改善コース

「第二の心臓」ともいわれるふくらはぎをしっかりほぐすことで、リンパの流れや血流を良くします。
足のむくみだけではなく、代謝や免疫力アップ・疲労軽減などの相乗効果も!

108のツボ診断コースアイコン

108のツボ診断コース

厳選された効果的な108個のツボを押しながら、身体のどこが悪いのかを東洋医学的に判断しながら施術します。
ツボの名前と効能を説明しながらじっくり丁寧に施術していきます。
2週間に1回程度のご利用がおすすめです!

自律神経整えコースアイコン

自律神経整えコース

天気痛・不安定な気圧による不調・不眠やだるさなど、多くの方が自律神経のバランスを崩すことで体調不良に悩まされています。
施術と痛みを感じない微弱電流でそのバランスを整えます。
身体が軽くなった・呼吸がしやすい・集中力が上がった・良く寝れたなどの効果が期待できます。

集中力アップコースアイコン

集中力アップコース

仕事も勉強も運動も、集中力が持続しないと良いパフォーマンスができません。
集中力が欠ける理由のひとつが酸欠です。
3つの矯正施術で酸素を身体に取り入れやすい姿勢づくりをお手伝いします!
集中力アップで勉強や仕事を効率化しましょう!

ウォーターベッド30分貸切コースアイコン

ウォーターベッド
30分貸切コース

「水圧刺激」という新しい発想から生まれた、全身施術システムです。
ウォーターベッドで寝ることで、血行促進などの一般的なマッサージ効果に加え、「水」ならではの独特の刺激と浮遊感、そして温かな解放感を感じられる、上質のリラクゼーション効果をお楽しみください。

EMSインナーマッスルトレーニングアイコン

EMSインナーマッスル
トレーニング

【寝ながら楽々筋トレ・ダイエット】 最新機器を付けることで、運動せずにインナーマッスルを鍛える効果が期待できます。

ABOUT US

ひより接骨院 本院

住所

〒372-0007
群馬県伊勢崎市安堀町1867-10

最寄駅

伊勢崎駅

駐車場

あり(10台)

09:00〜12:30
15:00〜21:00
※20:00〜21:00
ご予約の方のみ
お電話でのお問い合わせ

0270-61-7886

 
LINE予約

BACK TO TOP

電話予約アイコン

電話予約

LINEアイコン

LINE

Instagramアイコン

Instagram

メニュー